2025.04.06

石川県フライヤー連盟総会&安全講習会

10時半より石川県フライヤー連盟の総会が開催されました。
参加者は40数名でした。
スクールが手出しをあまりしないで、ほんとフライヤーさんだけで段取りやら手配をして進めてくれます。
健全な県連運営に感謝です。


数年前にかなりあった預金はここ数年で事業執行でしっかり使い、少しづつ減ってきました。
今年も皆さんの協力で県連運営をよろしくお願いいたします。

タカのJHF理事の任期が今年で終わります。
今期は立候補しないことを皆さんにお知らせ。
かかえてる仕事の多さから少しずつ解放され、ひとつずつの仕事の質を上げたいというのもあります。
理事候補は6名に満たない時は、抜けれないかもしれませんが・・・6名になることを願っております。


11時半に終了した総会。
その後皆さんでお弁当タイム。
これも毎年担当が変わるので、お弁当の志向が違ってくるので、何選んだかが意外と楽しみです。

スクールも近年設備投資が進みいろんなアイテムを持ってるので、こういう事業をサポートしても足りないものがなくなってきました。
スピーカー&マイク、プロジェクターにスクリーン。
ただプロジェクターはおがわの私物の家庭用なんで、次は明るくても見えるのが欲しいと思いつつ・・・・高いんだなぁ。

そして、午後13時からは安全講習会を開催。
昨年はゆうじ君のX-alpsの報告会、一昨年は天野さんのマテリアルからみるグライダーの安全性講習会、その前は伊尾木さんの事故情報からの安全講習会。
今年は・・・・誰??

タカさんなら交通費いらないし、タカさんでいいか~
はいはいでは・・・いつも話さないようなこと話ししますか~


ということで、リスクマネージメント→ハインリッヒの法則→事故はパターン化を見つけだしてそのパターンを解説、パターンに入り込まないように回避。
そんな感じで、パターンはすべてはできませんので、私が気が付けられない上空をメインにしました。


安全講習会からだけ来てくれる方もいて、50名ほどの参加者が来てくれました。
ありがとうございます。

もっと早くこういう講習をしてくれたらよかったのに~
とチクリといわれましたが、講習内容の評価の表れだと勝手に変換しておきます。

学科講習とか安全講習ってあんまり好きじゃないんです。
準備している時点で、なんか暗くなってしまいます。

さらに、講習会の準備って時間かかるんですよね。
ボリューム抑えて資料作ると・・・これじゃ1時間で終わるな。
ちょっとボリューム増やすと増えすぎて収拾がつかなくなる。

今日は2時間ノンストップ休憩もなくしゃべりっぱなしでした。
長編映画1本分だぜ~
相変わらずしゃべったもんだ。

今年も皆さんよろしくお願いします。
来週は安全祈願祭です!!

アーカイブ