2025.06.21

35度

朝から暑い・・・フェーン現象で気温がぐんぐん上昇。
で10時で温度計は32度。
暑いわ~

ただ予報以上にテイクオフの風は弱く南西というよりは、若干北西の風でした。
飛べそうだね。


ちょっとでも練習したいみのりちゃんが朝から課題練習2本。
1本目は非常に穏やかに何事もなく飛べたが、2本目は「わー南西ぽくなって来たー」って感じでした。
まあ、ただまだ怪しさ満点ではなく課題練習をしっかりしてランディング。
やればやるほどボロが出る。
頑張って!!
やっぱり思う。
上級タンデム検定に取り組むパイロットを見ると、こうやって細かいことに取り組んでいくともう1段上達するんだろうな。
上達の先にあるものは、安全性の向上です。


辻さんは1本だけフライト。
来たけど飛ばない方もおられ、朝一飛んだのは2人だけです。


昼からランディング場はしっかり風が入りましたので、皆さんグラハンしていました。
ただ気温は35℃まで上昇です。
たまに日陰やドリンク休憩でクールダウンしながらやってました。

練習生のエミコさんも久しぶりに立ち上げ練習。
出来てよかったです。

夕方風が収まり入山。


飛べそうですけど・・・・
辻さん飛ぶも、いやーなあがり。しかも南西です。


曇って来たのでそろそろ落ち着いたか?
赤井さんテイクオフ、たいして状況変わらず。
心地悪い南西の風でしたね。
荒れてはいませんが、おすすめできる感じではありません。

テイクオフにいた方は下山することになりました。


タカは、試乗機のOZONE GEO7をもってきました。
理由は2つ。
1つは、お客様の買い替えの提案の為です。
BGDのEPIC2は乗り味フィーリング良いが、グライダーデザインが好きじゃない。
AIRDESIGNのVIVO2はデザインは好きだし乗り味もそんなもんですが、アスペクト5.38あるのでしっかりピッチが動きます。
ピッチコントロールをしっかりとして止めなくてはいけません。
そこが難しいと・・・・
ならば、ピッチ安定あって好きそうなデザインで、となってGEO7。

もう1つの理由は、ロンダさんが乗ってるんですが、GEO7はブレークコードを腰まで引ききってもハイバンクにはならない。
だから課題のハイバンクが上手くいかないんだ!!とおしゃってる。
そんなわけないですよ~

ということで乗ってみることに。


OZONEなんで、軽量だけどもう少し翼は固いのかと思いきや、意外と中央付近は柔らかさを感じたかな。
ピッチ安定はさすがです。
潰れる予兆は感じにくいです。
ECHO2、VIVO2の方が翼固いなぁ~と感じました。
ピッチ安定はEPIC2と同じぐらいありますが、安定の質感はそれぞれ違います。

そしてハンドリングですが、ブレークの重さは普通からやや軽めです。
旋回性は、カラビナ(肩下)まで引けばハイバンク、そこからこぶし一つ引けばスパイラルに入ります。
多少、外側のブレークがあたっていても、旋回は入る感じでした。
引いてもハイバンクにならないのはグライダーじゃなくパイロットの問題であることが判明しましたよ。
だってそんなわけない!と思いましたよ~

ちなみに、フライヤーさんの感覚って不思議で、VIVO2をECHO2乗りの辻さんに試乗してもらうと・・・
ブレーク長くて手に一巻きしましたよ・・・って
そんなことはないですよね~
普通にブレークのドグルだけでクイックに動きます。
ややクイックすぎると言われるくらいですけど・・・・

ECHO2よりVIVO2のブレークが軽すぎて、同じ重さと感じるまで常に引きすぎてるのが原因だったかもしれません。
その人にあったグライダーを提案するのは難しいです。

アーカイブ